Wil design

ホームページを作る意味とその重要な役割とは

Webデザイン

みなさんこんにちは。Wil designの長谷川です。いきなりで恐縮ですが、皆さんは「なぜホームページを作るのか、そしてそのホームページにはどんな役割があるのか」について考えたことはおありでしょうか。そして明確に答えることはできますでしょうか。「もちろん答えられる」という方もいらっしゃれば、「みんな作ってるからなんとなく作った」という方もいらっしゃるかと思います。

実はこのホームページには意味や役割がきちんとあって、沢山の想いや願いが込められていたりします。そしてこのホームページを作る意味と役割を正しく知り、しっかりと運用することでホームページは真価を発揮してくれます。

というわけで、今回はホームページを作る意味とその重要な役割について語っていきたいと思います。(長谷川も時々忘れそうになるので戒めも込めて…)

ホームページを作る意味

それではまず「何故ホームページを作る必要があるのか」この部分から見ていきたいと思います。
というか、この部分が全てと言っても過言ではありません。
結論から言いますと、ホームページを作る意味とは「ホームページを通して達成したい目標があるから」なんです。

ホームページには達成したい目標がある

達成したい目標とは、自社のことをよく知ってほしい、自社のサービスを使ってほしい、資料請求をしてほしい、会員登録をしてほしい、ブログ記事を読んでほしい、商品を購入してほしいなど、実に様々です。

そしてその目標を達成するためにしっかりと調査分析を行い、効果的な施策を考え抜いて盛り込み、アクセスデータを分析して改善を繰り返すことで成長し続けるホームページを作るわけですが、そのホームページはいったい誰のために作るのでしょうか。

そうです、何を隠そう、そのホームページを利用するユーザーですよね。
どんな目標を達成するにせよ、ユーザーにとって有益ではないホームページを作ってしまうと目標達成は不可能となってしまいます。ではどうやってユーザーにとって満足度の高いホームページを作ることができるのでしょうか。

目標の達成にはユーザーの分析が不可欠

ここがとても大事なところで、「誰(ユーザー)に対して、何をすればよいのか」がわかれば、目標を達成するためにどのようなホームページを作ればいいのかが見えてきます。この「誰に」の部分が非常に重要な要素なんです。
なぜなら「目標達成のために何をすればよいか」だけでは、ホームページの方向性が曖昧になってしまうからです。

自社を知ってほしいという目標に対して、「誰に」知ってほしいのかを考えるとホームページの方向性がより明確になります。自社の業界をあまり知らない一般の方々に会社のことを知ってほしいのか、顧客となる取引相手に知ってほしいのか、就職を希望している求職者に知ってほしいのか、などです。たったこれだけでも、知ってほしい対象がどんな情報を求めているかが浮かび上がってきますよね。

自社のサービスを利用してほしいという目標に対しても同じことが言えます。サービスを「誰に」利用してほしいのかを考えれば、どのような施策を打てば効果的かといった方向性が見えてくると思います。若者に使ってほしいのか、若者でも男性なのか女性なのか、学生なのか社会人なのかなど、対象によってホームページのデザインや方向性は大きく変わってきます。

つまり、ホームページを通して目標を達成するには、対象となるユーザーをしっかりと定めて分析することが重要となります。

最も重要なユーザーモデル「ペルソナ」

ここで「いやいや、特定の誰かじゃなくてとにかくいろんな人に知ってほしいし使ってほしい!」となることもあるかと思います。確かにビジネスである以上、より多くの人に対してアプローチしたいといと思うのは当然のことです。

しかしここで全てのユーザーにアプローチをかけようとすると、全てのユーザーに何も響かないホームページが出来上がる可能性が高くなってしまいます。そうなってしまうと達成したい目標も達成できず、ユーザーの満足度も低下してしまうので、ホームページを作る意味そのものがなくなってしまう恐れが出てきてしまいます…

そうならないためにも、くどいようで申し訳ありませんが、「誰に対して、何をすればよいのか」を思い出す必要があります。そしてその「誰」の詳細度を突き詰めていくと、「自社(またはサービスや商品)にとって最も重要なユーザーモデル」となる「ペルソナ」を設定することができます。

このペルソナというものは、ホームページが目標を達成するために必要となる重要な要素となりますので、「誰に対して」をより明確にするために設定することをお勧めします。

「ペルソナ」の設定方法

ペルソナとは目標達成のためのターゲットとなる「架空の人物」です。架空の人物ではありますが、本物の人物として扱うことでより具体的な目標達成のための施策を考えることができます。また、ペルソナを設定する際は自社にとって都合のよい人物にしたり、適当(対象として全くあてはまらない)な人物を設定はいけません。そのようにして設定されたペルソナは自分達にとって都合のいい行動しか取らなくなるので、実際のユーザーとはかけ離れた人物像となってしまいます。こうなってしまうと目標達成のためにとるべき施策も誤ったものが採用されてしまいますし、何よりユーザー第一という前提が崩れ去ってしまします。(設定したペルソナがユーザー目線ではなく、会社側の目線になりやすくなります。長谷川も実際に経験済みです…)

それでは、ペルソナの具体的な設定方法を見ていきたいと思います。

顔写真
イラストなどは使用せず、実物像に近い画像を使用します。
サイズはできるだけ大きくします。

名前
千葉県太郎や強持頑などのあきらかにダミーとわかる名前はNGです。
松永久秀など実際の名前もNGです。
本当に存在していて、そこで生活していそうな名前を設定します。

年齢
27歳など、詳細に設定してください。「20代」など年代にしてはいけません。

性別
男性、女性、または中性などを設定します。

職業
会社名、所属、役職など詳細に設定します。

特徴
性格・行動・人間関係・居住エリア・家族構成・趣味・休日の過ごし方などを設定してください。

そのペルソナが言い出しそうな言葉
ここで設定した言葉を見ることで、人物像がイメージしやすい言葉にします。

上記のようにペルソナを設定することで、ざっくりとしたユーザー像がより明確になり、ホームページを作る際に目標達成のために何をしなければならないかがはっきりしてきます。また、ペルソナがどのような経緯でホームページへ訪れたか、その時の心理状態はどのようなものか、ホームページをどのようなに閲覧していくのか、その時の感情の変化や思考など、ユーザーの行動を可視化することができます。

実際、長谷川がペルソナを設定せずにホームページを制作した時は、「多分ユーザーはこうするから大丈夫」「多分ユーザーはこの導線なら迷うことはないはず」と言った具合に、ユーザー目線ではなく、制作する側の主観で開発を進めてしまったことがありました。
しかし、ペルソナを設定してホームページを制作した時は、「多分この人はこう思うんじゃないか」「この性格でこの職業ならこんなとこ見ないし気にしないのではないか」など、制作側の主観ではなく、その人ならこう考えたりするんじゃないか、こう行動するんじゃないか、と設定したペルソナの目線で制作を行うことができ、ペルソナの有効性に衝撃を受けたことを今でも鮮明に覚えています。(車の運転で例えると、だろう運転とかもしれない運転くらい考え方と見え方が変わります)

どのようなホームページを作るにしても、目標達成のためにペルソナを設定して活用してみましょう。
その効果にきっと驚かれると思います。

あくまでもユーザーが第一

ここまでで、ホームページを作る意味とは「ホームページを通して達成したい目標があるから」と述べてきました。そしてそのホームページは利用者であるユーザーのためのものであるとも述べました。いくら達成したい目標があるからといってもユーザーを置き去りにするようなホームページを作ってはいけません。あくまでもホームページを利用するユーザーが第一であることを忘れないようにしましょう。(長谷川も時々忘れそうになります、すみません)

ホームページの重要な役割

もう記事が終わるかのような雰囲気になっていましたが、もう少しだけ続きます。
ここからはホームページが持つ役割について語っていきたいと思います。

自社の紹介と信頼の獲得

例えば、とあるサービスを利用しようと思った場合、多くの方はスマホやPCでそのサービスがどのようなものなのかはもちろん、提供している会社や口コミなどを調べると思います。その際、そのサービスを提供している会社について調べたときに、「何の情報も出てこない会社」と「事業内容や会社概要をしっかりとホームページに記載している会社」があったとしたら、どちらの会社が提供するサービスを利用したいですか。
おそらくほとんどの方は後者の「事業内容や会社概要をしっかりとホームページに記載している会社」が提供しているサービスを選ぶのではないでしょうか。少なくとも長谷川は後者を選択します。というか前者は怖くて利用できません…!

このように、ホームページに自社の情報をしっかり記載しておくことで、ユーザーからの信頼を得ることができますし、自社が提供しているサービスの利用につながることも大いにあります。つまりホームページをしっかりと作っておくことで、会社の信頼度のUP、顧客満足度の向上、見込み客の獲得、自社のブランディングと、実に多くのメリットを享受することができます。

しかし、ホームページは作っておしまいではありません。作った後も適切にホームページの管理運営や更新作業を行わないと、その効果を十分に発揮することは難しいでしょう。ホームページを作る意味でも述べましたが、あくまでも「ユーザーが第一」なのです。どんなにしっかりしたホームページであっても、最後の更新が3年前で止まっているホームページを訪問したユーザーはどのような感想を持つでしょうか。「この会社はまだあるのだろうか」「この会社のサービスを利用してもいいのだろうか」「そもそもサービスはまだ提供しているのか」「ここには最新の情報が書かれていないのではないか」と不安に思うことでしょう。そしてその不安な気持ちはすぐに行動となって現れます。すなわちホームページの離脱、会社の信用喪失、商品購入の機会損失などに繋がってしまいます。

ですので、ホームページは作って終わりではなく、しっかりと管理運営・更新作業を行い、常に最新の情報をユーザーに提供できるように心がけましょう。

見込み客の獲得とユーザーとの窓口

ここでも先程の、気になるサービスがある場合に情報収集のためにホームページを訪れた場合を考えてみましょう。まず、サービスに興味を持ってくれたユーザーがホームページを訪れている時点で、ホームページは見込み客の受け皿としての役割を果たしています。(もしこの時、ホームページがないことでサービスについての情報を提供できなかったとしたら、ユーザーは他社のサービスを探し始めることでしょう。これは大きな機会損失です。)

そして次に、ホームページを訪れたユーザーは自分が気になるサービスについて調べ始めます。この際、自社のホームページが「スムーズにサービスの詳細情報を知ることができ、資料請求やお問い合わせが難なく出来て、申込フォームも用意されている」など、ユーザーにとって非常に使いやすいものであったとしたら、ユーザーがそのサービスを利用する確率は高くなりますし、サービスひいては自社のファンになってくれる可能性も高くなります。
ユーザーにとって常に使いやすく、有益な情報を提供できるホームページは、見込み客をリピート客にしてくれたり、サービスの継続利用につながったり、ファンになってくれたユーザーが他のユーザーに自社のサービスを紹介してくれたりと、様々な恩恵をもたらしてくれます。

つまり良いホームページとは、24時間365日、全世界に向けて効率よく情報を提供してくれる強力な営業ツールであり、見込み客の獲得と情報提供・資料請求・お問い合わせ・申込みといった、ユーザーと自社の窓口としての役割を担ってくれるのです。めちゃくちゃ頼もしいですよね!

まとめ

今回はホームページを作る意味とその役割について語らせていただきました。
ホームページは会社の信頼度UPや見込み客の獲得、ユーザーとの窓口となる役割を担ってくれる頼もしい存在ですし、目標を達成するための心強い味方にもなってくれます。

これからホームページを作るという方は、そのホームページを通して達成したい目標をしっかりと定め、「誰に対して何をすればよいのか」を考えながらホームページを作っていただければと思います。
もうすでにホームページを持っているという方は、ホームページで達成したい目標は何なのかを改めて見直してみたり、ユーザーに対してホームページとしての役割をきちんと果たせているかを再確認してみましょう。見落としていた発見や気づきが意外と見つかったりするので、ホームページについて考える良いきっかけになったりします。